忍者ブログ
メンテナンス カスタム DIY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エアインテークよりラジエターの熱を吸い込まないよう遮熱板を製作してみました。

 

まずは100円ショップなどでPP(ポリプロピレン)板 400×380 t=1.4mmを購入して仮の遮熱板を製作します。(ダイソー価格105円)

干渉するところをハサミでカットしながら製作していきます。[E:hairsalon]

[506295.jpg]

 

エンジンルームに取付けてみて干渉したりしていないか確認します。(グニュっと曲げながらつけていきます。戻ろうとする反力で固定されちゃいます。)

その後エンジンをかけて様子をみてみます。

[504970.jpg]

 

PPの耐熱温度は140℃ぐらいと思うのでこのままでも使えそうです。

(実際に走行してエンジンルームの温度を上げて見ましたが溶けていませんでした。)

 

[504972.jpg][504971.jpg]

 

コレを型紙に見た目重視で?アルミ板で製作していきます。

アルミ板400×300 t=0.5mm フチゴム2m 総額約1000円。

[506296.jpg]

 

型紙にあわせてハサミでジョキジョキ切ります。[E:hairsalon]

[506297.jpg]

 

切り口が鋭利なので配管やホース類を傷つけないようにフチゴムをつけます。

フチゴムはグルーガンで固定しながら付けていきます。

(後で思ったのですがエンジンルームの熱でグルーガンでつけたグルーが溶けないか少し心配なので、G7のようなゴム系ボンドで付ける方が安心かも?)

[506298.jpg]

 

エンジンルームに取付けます。(グニュっとアルミを曲げながらつけていきます。)

取付け後、配管やホース類など変形及び干渉していないかよーく確認します。

[506300.jpg][506299.jpg]

 

試運転してバタバタ動かないか確認して完成。

(やはりPP製よりアルミ製のほうが見栄えがいいです、遮熱効果はアルミは放熱性が有りそうですが、直接ラジエターからの熱を吸わせない効果はありそうです。)

[506301.jpg]

 

確実に動かないようサービスホールやエアクリーナーのボルトを使い固定予定。

今後ウエットカーボンなどで作ってみようなどと考えております。

PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事にトラックバックする:
Copyright © with M Maintenance Custom Diy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]