トラストとかHKSのインテークパイプが欲しいのですが 結構なねだんですので純正改インテークパイプを使用してみます。
アルミ仕切り板を溶接されていますので ツインターボ特有のサージングを抑えていただきましょう。[E:typhoon]
要純正部品下取り(アバンス名東社作製品)
[70873.jpg]
まずは純正インテークパイプをもぎ取ります。
[70884.jpg]
ついでにガスケットも交換します。
14465-05U11- ガスケットインレットチューブ¥330
左:新品 右:おつかれさん
[70883.jpg]
取り付け完了でございます。
ホースバンド ナットをしっかり締めましょう。
[70874.jpg]
エッ 私はもちろん 後日サーキット配管抜けで 泣きました。[E:shock]
[140905.jpg]
最近流行の3D形状のGTウイングがほすぃのですが
。。。。。。。なので
現在GTウイング翼端板はアルミで出来ていますが
コレを現代ちっくにナウいやつにして我慢します。
[296970.jpg]
目標は2006年のGTマシン
[356583.jpg]
GTウイング翼端板UP
[356584.jpg]
実物はドライカーボン!コレを素人的にウエットカーボンで形状をマネてつくります。
まずはパソコンでニスモHPなどからこっそり画像を拾い拡大してプリントアウトしてダンボールなどを切り抜いて型紙にします。寸法は今付いてるGTウイングにあわせました。型紙をGTウイングに付けてみて様子をみてみます。
[358913.jpg]
何とか大きさが決まったのでFRPにて翼端板を積層していきます。
翼端板なので強度的に3kカーボン+#450マット+2mmコアマット+3kカーボンで作ります。厚さは4mm以上になる予定。
作業は1mm以上の剥離しやすいのでポリプロピレン板(塩ビ板も可
)をボンドなどでしっかり固定してその上で高透明耐熱ポリエステル樹脂で積層しました。
#450マットを1枚積層
[358851.jpg]
軽量的に厚みを稼ぐ為!
新素材のハニカム構造2mmコアマットを積層します。
[358852.jpg]
3k綾織カーボン積層
[358854.jpg]
ココで失敗しました。樹脂がくさいので窓全開で作業してたら突風が吹いてきてクシャクシャに!。。。。
(まぁ 裏側に使うか。。自作なんでOK)
ココで一晩乾燥させて、剥離して裏返します。
今回は慎重に表面に3k綾織カーボンを積層します。
ノンパラ2回、インパラ1回積層
[369240.jpg]
一晩以上放置してカリット乾燥させてます。
寸法をマスキングテープでだしてカットします。
[369241.jpg]
カットしたら#80の布やすりで整形します。
順に#600耐水ペーパーでしあげます。
[369243.jpg]
[369244.jpg]
フチが白く見えるのでブラックでタッチUP。
最後にウレタンクリア仕上げして完成。
[393552.jpg]
カナリ イカつくなりましたなー
[393558.jpg]
裏面は汚いが 遠くから見れば分かりません。(汗)
[393555.jpg]
取り付け終わったら実走行テスト!
強度OK
[393561.jpg]
材料購入先 FRP.com
SUS φ25 パイプ t.=08 を利用してBピラーバーをDIY製作してみました。シートベルト取付け穴を利用して取付けできるようにします。
ボルト穴付近は完全につぶします。
内装干渉部分は軽くつぶします。
[325179.jpg]
取り付けボルトはM12なのでボルト穴位置通りに12ミリで穴をあけます。
仮付けしてボルト穴位置確認します。上側のボルト付近は少しまげてやります。
[319477.jpg]
このままでは、潰した部分の強度が落ちるのでFRPで補強します。
今回は金属との貼り付けなのでファイバークロスを貼り付けるのにエポキシ系樹脂を使います。ホームセンターにて購入しました。100×1200のファイバークロスも付属しています。
[319482.jpg]
パイプとファイバークロスの張り付きがいいように#100ぐらいのペーパーで足付けします。
[320990.jpg]
パイプに樹脂を塗りつけファイバークロスを巻きつけて貼り付けていきます。巻きつけたらその上から樹脂をぬってやります。石膏ギブスみたいな感じになりました。(爆)
[320994.jpg]
硬化するまで待ちまして#100ぐらいのペーパーでととのえます。
あまり削り過ぎないように。
[322749.jpg]
両側の潰した部分と、干渉するので潰した部分を補強しました。エポキシ系樹脂で固めたのカチッとします。バイスに挟んで曲げ方向に力を加えたら、強度はあがってました。
[322748.jpg]
このままだと!ほんまに、骨折した時のギブスみたいなので、見栄えがいいように塗装しました。ブラックつや消しだとカーボン風かな?(汗)
補強後重量500グラム
[322750.jpg]
クルマに取り付ける際高さ調整にワッシャーをかましました。
多少内装と干渉してビビリ音がするので干渉部分にスポンジをはりました。
[325073.jpg]
インプレ:こんな物でも乗り心地向上、ということは少し剛性が上がったかも。R32はドア周りのスポット間隔が広いので効果が出やすいのかもしれません。
参考製作費用(片側)
SUSφ25パイプ2M 1150円(両側分)
エポキシ系FRP補修キット 1260円(片側分)
M12ワッシャー5枚 75円(片側分)
FSWアクセスロード走行会 Mzou オフ写真です。
ご自由にご利用ください。
1
[297046.jpg]
(朝焼け、富士山、スカイライン、R32typeM-Rさん)
2
[297025.jpg]
(1のズームアップ)
3
[297037.jpg]
(ピット?)
4
[297041.jpg]
(ファントムさん色々ありがとうございました。FSWの中もナビ必要?笑)
5
[296970.jpg]
6
[297069.jpg]
7
[297048.jpg]
8
[297078.jpg]
9
[296954.jpg]
10
[297042.jpg]
11
[296971.jpg]
(R32 26教団員??3台)
12
[297159.jpg]
13
[297044.jpg]
(帰り道)
xxx
[297071.jpg]
(オマケ。将来が楽しみな偶然いたどこかの僕チン。。)
削除依頼等も受け付中なんでよろしくおねがいします。ペコ
ちなみにタイムは
2’08’054
以後精進しなければ
調整式燃圧レギュレーターで燃圧を調整。
インジェクターからの戻り燃料を絞ることによってインジェクターにかかる燃圧を調整しています。あんまり圧をかけすぎても、燃料ポンプやインジェクターヘッドに負担がかかります。
RB26は3.0キロぐらいかな?
BCNR33ポンプで550インジェクタ-を稼動しているので少したかめのほうがいいのかな。
エンジンをかけしっかり暖気してください。
[289996.jpg]
エンジンの暖気が終わったら燃圧レギュレータを確認します。
もちろん調整式でないと調整できません。
[282602.jpg]
インマニ圧のホースを抜きます。シューと吸い込んでいるんでゴミ等吸い込まないように注意。
[282603.jpg]
[282604.jpg]
このときの燃圧で調整するのですが 3.5キロありました。
10ミリのナットでロックしてあるので緩めます。10ミリのボルトを締めこむと燃圧が上がり 緩めるとさがります。
とりあえず3.1キロに調整しました。
[282605.jpg]
調整し終わったら、ナットでしっかりロックします。その後インマニ圧のホースをつなぎます。
試運転します。燃圧は設定圧に加給圧がかかっていればOK。
(3.1キロ+ブースト圧1.0キロ=4.1キロ)